売上原価 費用

2023/11/15  2024/4/23

売上原価と販管費の違いとは?仕訳や計算方法、費用の内訳を徹底解説

売上を上げるまでにかかった費用である、売上原価。企業経営・事業運営・プロジェクト管理などに置いて、売上原価を把握することは非常に重要です。しかし、売上原価とは何なのか、なぜ把握すべきなのかわからず、悩んでいる人も多いでしょう。特に売上原価は業種によって含まれる費用が異なるので、難しいと思われることが少なくありません。

本記事では、売上原価の概要について、把握・管理するメリットや販管費との違いとあわせて紹介します。実務で活かせるように、売上原価の算出方法や業種別の考え方、おすすめの原価管理ツールについても、詳しく解説します。売上原価を正確に把握したい人や、関連ツールを知りたい人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

お金の流れを簡単管理! 案件収支管理システム プロカンお金の流れを簡単管理! 案件収支管理システム プロカン

売上原価とは?

売上原価とは、売れた個々の商品やサービスが製造されるまでにかかった費用を指します。商品が売れたときに計上される原価なので、売れていない商品にかかった費用は含まれません。売上の有無に関わらず計上する原価は、製造原価です。製造原価は売上原価とよく間違えられる費用で、製品の製造にかかった原価を指します。製造原価は売れていない商品も計上しますが、売上原価は売れた商品のみが対象なので気を付けてください。

また売上原価は、損益計算書では売上高の下に記載される項目で、売上総利益を算出する際によく使われます。売上総利益とは売上高から売上原価を引いて求める、粗利のことです。売上原価の割合が低いほど売上総利益率が高まり、効率よく利益が出ている企業といえます。

なお、具体的には、以下のような項目が売上原価になります。
・仕入れ代金
・外注費
・製造する従業員の人件費

ただし、業種によって具体的な範囲は異なります。

自社の業界で売上原価に含まれる項目を知りたい人は、後述する「業種別の売上原価の考え方」を確認してください。

売上原価を正しく把握することの必要性

企業や事業にとっては以下のようなメリットがあることから、売上原価の正確な把握・管理が必要です。

・利益率や競争力の向上に貢献する
・価格変動などのリスクを管理できる
・経営戦略の参考になる
・製品やサービスの品質向上につながる
・投資家から信頼される

売上原価がわかると、無駄なコストを省き、適切な価格設定ができるようになります。適当に価格を設定すると、販売価格より売上原価が高く、売れるほど赤字になることもあるでしょう。売上原価を明確化することで、利益率を向上できます。利益率が上がれば企業に余裕が生まれるので、事業拡大・設備などに投資できるようになり、競争力も高くなるでしょう。

また適切に売上原価を管理できていると、原価が変動したときにすぐ対応できます。原価は社会情勢や日本の経済状況の影響を受けるので、予想外に高騰することも珍しくありません。売上原価を把握できれば、事前に損失を予想でき、別ルートから仕入れた場合の費用を迅速に算出・対応できます。リスク管理ができれば、経営悪化を未然に防ぎ、スムーズに改善できるでしょう。

さらに、製品やサービスの品質向上につながるのも、売上原価の把握が必要な理由のひとつです。売上原価を管理するなかで、無駄なコストを省いて高品質な原材料を取り揃えられれば、高品質な製品やサービスの提供につながります。売上を出すプロセスを改善できると、不良品を減らすことも可能です。よりよい製品やサービスを提供できるようになると顧客満足度は高まり、利益も向上するでしょう。利益が最大化されると、企業の株価がアップして投資家から信頼される可能性が高くなります。

販管費との違い

販管費とは、製品やサービスの販売・管理に必要な費用です。「販売費及び一般管理費」を省略した用語であり、具体的には以下のようなものが含まれます。

販売費
・営業担当の給与や交通費
・広告宣伝費
・代理店の販売手数料

一般管理費
・地代家賃
・水道光熱費
・通信費
・経理担当の給与や交通費
・リース料
・消耗品費

一方で売上原価は、「売られた」製品やサービスを「製造するため」にかかる費用です。販管費は「販売・管理」にかかる費用なので、費用の対象や利用シーンが異なります。たとえば衣料品を製造・販売する企業の場合、衣料品を製造する従業員の人件費や現愛量の生地は売上原価に含まれますが、販売する従業員の人件費や店舗の賃料は販管費になります。同じ企業であっても、部署や業務内容によって費用項目が変わるので覚えておきましょう。

なお、高額になると利益が下がるのは、売上原価と販管費に共通しています。いずれも把握できるとコスト削減につながるので、重要な項目です。

お金の流れを簡単管理! 案件収支管理システム プロカンお金の流れを簡単管理! 案件収支管理システム プロカン

売上原価の算出方法

売上原価を算出する際は、以下の計算式を使います。

売上原価=期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品棚卸高

期首商品棚卸高とは前期末の在庫であり、当期商品仕入高と期末商品棚卸高は当期に仕入れた在庫です。当期で売り上げた当期商品仕入高と当期商品仕入高から、当期末の在庫である期末商品棚卸高を差し引いて算出します。

具体的に、単価100円の商品で考えてみましょう。前期末の在庫が200個あり、当期に1,000個仕入れて、当期末の在庫が300個だった場合は、以下の計算式になります。

販売個数:(前期末の在庫200個)+(当期の仕入れ1,000個)-(当期末の在庫300個)=900個
売上原価:(期首商品棚卸高100円×200個)+(当期商品仕入高100円×1,000個)-(期末商品棚卸高100円×300個)=売上原価90,000円

計算式からわかるとおり、売上原価は期末の在庫数で確定するのが特徴です。

お金の流れを簡単管理! 案件収支管理システム プロカンお金の流れを簡単管理! 案件収支管理システム プロカン

業種別の売上原価の考え方

売上原価の考え方は、全業種・全企業で統一されているわけではありません。提供する商品やサービスが異なれば、売上原価の考え方や含まれる費用項目が異なります。

ここでは、製造業・サービス業・飲食業・小売業・建設業の5種類の代表的な業種別に、売上原価の考え方を解説します。特に人件費は業種ごとに大きく変わるので、注意してチェックしてください。

製造業の場合

製造業とは、原材料などを加工・組み立てて製品を生み出す業種です。製造業では、工場で製品を製造するステップと、商品を販売する段階に分けられる特徴があります。

他の業種と異なる点は、販売した商品にかかる売上原価と、工場で製造した費用にかかる製造原価を区別する点です。製造原価は売上原価とほとんど同じ考え方で計算するので、式は「製造原価 = 期首製品棚卸高 + 当期製品製造原価 – 期末製品棚卸高」です。製品を製造するためにかかった以下の費用は、製造原価に分類されます。

・製品を製造する従業員の人件費
・製品製造に関わる機器の減価償却費やリース料

販売する部門がある製造業は、以下を売上原価に含みます。

・販売担当者の人件費
・販売する店舗の賃料や光熱費
・売れた商品の製造原価

自社内で製造・販売する企業では、売上原価に売れた商品の製造原価が含まれる点を覚えておきましょう。一方で製造のみを行う企業では、売上原価ではなく、製造原価のみを損益計算書に計上します。

なお、製造業では製品の原材料・製造する場所の賃貸料などのコストが、商品のコストに直結します。売上原価を把握して適切に価格設定をすることが、利益向上において重要です。

サービス業の場合

コンサルタント業・士業などのサービス業は、製品ではなくサービスを提供する業種です。サービス業の売上原価には、人件費・外注費・交通費が含まれます。サービスを提供することから在庫がないので、かかった人件費・外注費・交通費を計算するだけで売上原価の算出が可能です。

またサービス業では、サービス提供のために商品や材料の仕入や加工・組み立てなどがありません。必要な費用は人件費・外注費・交通費程度なので、他の業種と比べて売上原価が低くなるのが大きな特徴です。売上原価が低いので売上総利益率が高くなりますが、その分販管費が増える傾向があります。

販管費が増えるのは、従業員が常にサービス提供のために働いているわけではないことが理由です。サービスの売買とは直接関係がない広報・会議・研修に携わることが多いので、人件費が売上原価ではなく販管費に含まれます。実際にサービス業のなかでも販売業は、雇用・外注を問わず、販売費及び一般管理費で人件費を計上します。一方で修理業では、修理を担当する現場の従業員は常にサービス提供のために動くので売上原価に計上し、事務担当者の人件費を販売費及び一般管理費とすることが多いでしょう。

サービス業のなかでも、ホテル・美容室などのように、商品を仕入れて販売している場合は外注費以外にもさまざまな費用がかかるので注意しましょう。

飲食業の場合

飲食業は、ファミリーレストラン・カフェ・居酒屋など、飲食店を営む業種です。飲食業では、材料費と廃棄食材・売れ残りなどの食品ロスを売上原価として計上し、調理・接客する従業員の人件費や光熱費は含まない傾向があります。飲食店の従業員は、接客・清掃など売上に関わらない調理以外の業務もあるので、人件費は販管費として考えるのが一般的です。なお、調理のみ担当する従業員がいる場合は、飲食業でも人件費を売上原価として計上します。

また材料費を計上する際は、商品ではなく食材ごとに売上原価を算出するのが特徴です。たとえばカフェであれば、コーヒー・砂糖・ミルク・ケーキ・レタス・お米・卵をそれぞれ、「売上原価=期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品棚卸高」で計算します。

たとえばコーヒー豆1kgあたり1,000円、牛乳1リットルあたり150円の場合で考えてみましょう。すでに開封されたコーヒー豆200gがある状態で、コーヒー豆1kgと牛乳1リットルを仕入れ、コーヒー豆が100g残った場合は、以下のように算出します。
(期首商品棚卸高コーヒー豆200g200円)+(当期商品仕入高コーヒー豆1kg1,000円+牛乳1リットル150円)-(期末商品棚卸高コーヒー豆100g100円)=売上原価1,250円

なお、飲食業の売上原価には、食材の仕入れ価格や鮮度、食品ロスが影響します。そのため高品質で低価格な原材料の調達や、食材の使い切りが売上原価を抑えることにつながるでしょう。

小売業の場合

小売業とは、コンビニ・スーパーマーケット・百貨店のように、卸売業者から商品を購入し、消費者へ商品を販売する業種です。小売業では製造過程がないので、仕入れにかかった費用が売上原価に含まれます。広告宣伝費・人件費などは販管費として計上するので、売上原価の範囲が狭いことが特徴です。

さらに、売れ残り商品が売上原価に計上されるのも小売業ならではの考え方でしょう。棚卸しの際に判明した在庫ロスや、売れ残って品質が低下し当初の価格を下回ったときの差額が、売上原価に含まれます。具体的には、以下のように計算します。

①在庫ロス:ロス原価=原価×ロス個数
原価100円の商品が20個ある予定なのに、棚卸しの際は18個しかなかった場合、原価100円×ロス個数2個=ロス原価200円

②売れ残り:在庫を仕入れたときの原価と期末時損価のうち低いほうにもとづいて計算する
原価100円の商品が2個売れ残った場合、原価100円×売れ残った商品2個=200円
期末の時価が80円だった場合は、期末の時価80円×売れ残った商品2個=160円
原価合計200-期末時損価160円=差額40円

小売業では、在庫ロスや売れ残りを減らすことが売上原価を抑えるためのポイントです。

建築業の場合

建設業は、建物の建設工事をしたり、ガスや電気の設備を作り出したりする業種です。製造業と同様に、建設物を販売する際にかかる費用が売上原価に含まれます。

他の業種と建設業の大きな違いは、取引の周期です。工事の着工から完成まで年単位になることも多く、年度ごとに計上する一般会計が使いづらいので、建設業に特化した会計を使います。他の業種と会計用語も異なるので、あわせて覚えておきましょう。

完成工事高:売上高
完成工事原価:売上原価
完成工事総利益:売上総利益
未成工事支出金:仕掛金
完成工事未収入金:売掛金
未成工事受入金:前受金
工事未払金:買掛金

建設業の売上原価は、外注費が多いのが特徴です。元請け・下請け・孫請けといった形で外注するのが一般的なので、自社従業員の人件費にかかる販管費は低くなる傾向があります。そのため建設業で売上原価を見直す際は、外注費が高額でないか、自社で行ったほうが安くないかを検討するのが効果的です。

また自社で建設をすべてこなす企業や、孫請け企業の場合は製造業と同様に、原材料の仕入れ代金・現場工事に携わる従業員の人件費が売上原価の多くを占めます。

お金の流れを簡単管理! 案件収支管理システム プロカンお金の流れを簡単管理! 案件収支管理システム プロカン

原価管理に関連するツールの紹介7選

売上原価は正確な計算が求められますが、計算方法が複雑なうえに業種によって考え方が異なるので、手間がかかる業務です。原価への理解が深まったら、システムやツールを活用して効率化すると業務負担を改善できます。

ここでは、売上原価も含めたさまざまな原価管理ができるツールを7種類ピックアップしました。それぞれ向いている業種や機能が異なるので、自社に合ったツールを見つけてみてください。

おすすめの原価管理ツール①楽楽販売

楽楽販売は、株式会社ラクスが提供する汎用性の高い原価管理ツールです。売上原価の管理だけでなく、以下のような機能も備わっているので業務効率改善に役立ちます。

・見積管理
・受発注管理
・発注・支払管理
・請求管理
・営業案件進捗管理
・契約管理

楽楽販売を1つ導入するだけで、幅広い業務のツールを利用できるのは大きな魅力です。複数のツールを導入する必要がなくなるため、導入コストや従業員への教育コストを抑えられます。自社に合わせてノーコードで柔軟にカスタマイズできる、利便性の高さも嬉しいポイントです。従業員・部署ごとのアクセス権や、複雑なワークフローも設定できることから、セキュリティ面も整っています。

外部システムも連携して利用できるのも、便利です。姉妹サービスの楽楽明細だけでなく、クラウドサイン・SMSサービスなどとも連携できます。さらにサポート体制が充実しているので、はじめてSFAを導入する企業も安心です。電話・メールによるサポートや、初期導入サポート・サポートセミナーへの参加・動画マニュアル・個別相談会など、手厚くサポートしてくれます。

クラウド型のツールなので、費用も高額ではありません。初期費用165,000円・月額費用66,000円から料金を選べるので、詳細を知りたい人はぜひ問い合わせてみてください。

おすすめの原価管理ツール②クラウドERP ZAC

クラウドERP ZACは、株式会社オロが提供しているクラウド型の原価管理システムです。サービス業を中心とした以下のような幅広い業界で、900社以上が導入した実績があります。

・システム業
・IT業
・広告業
・クリエイティブ業
・イベント業
・士業
・コンサルティング業

2023年9月12日時点で、IT導入補助金2023を21社中19社と約91%が採択されていることからも、補助金を利用してIT化を進めようとしている企業におすすめです。

案件・契約・プロジェクト単位での原価管理に向いているので、本システムを使えばプロジェクト収支を分析・比較して改善できます。データを一元化できるので、業務効率化につながるでしょう。販売管理・購買管理・経費管理・工数管理・ワークフロー・テレワーク対応といった、機能の豊富さも魅力です。必要な機能とライセンス数だけを選んで導入できるため、最低限のコストで始められます。機能やライセンスの追加・縮小も自由なので、事業規模や導入環境に合わせたプランニングが可能です。

機能数とライセンス数に応じて料金が変化するので、詳しく知りたい人はぜひ見積もりを依頼してみてください。無料デモに申し込めば、実際に画面上で機能の説明を受けられます。

おすすめの原価管理ツール③STRAMMIC

STRAMMICは、株式会社アミックが提供する基幹業務システムです。食品・医薬品・化学品業・金属加工・電子機器・自動車部品などの製造業に特化しており、販売物流管理・生産管理・工程管理など各システムを統合できます。子会社・仕入先・外注先・外部倉庫など複数の拠点を管理できるので、大規模な企業でも使いやすいでしょう。1つのシステムで管理できるようになることから、複数ツールを使用するよりも低コストを実現できるのが魅力です。

製造業のリアルなデータにもとづいて原価を正確に分析できるため、経営戦略を考える際の参考になります。エクセルなど手動での売上原価管理が不要になるので、属人化も防げるでしょう。ユーザーの声を反映しているので、製造業の企業が必要とする機能が多数搭載されているうえに、企業ごとに柔軟なカスタマイズができるのも魅力です。

STRAMMICは製造業を営む企業のなかでも、データを一元化したい企業や迅速に課題を解消したい企業に向いています。料金価格は企業のプランによって異なるので、自社の場合いくらになるのか知りたい人はぜひ問い合わせてみてはいかがでしょうか。

おすすめの原価管理ツール④スマートF

スマートFは低コストで導入できる、製造業向けの生産管理クラウドシステムです。機能・部署などを絞って部分的に導入できるので、現場で試しながら徐々に拡張できます。最短即日で始められるため、気に入ったらすぐに導入できるのも嬉しいポイントです。自社に合うかチェックしてから機能を増やせることから、導入の失敗を防げます。

基幹システム・会計システム・秤連携など、既存システムとも柔軟な連携も可能です。以下のように製造業で便利な機能が130件もあることから、現在使用しているツールをスマートF1つにまとめることもできます。

・在庫管理
・工程管理
・生産計画
・販売管理
・購買管理
・品質管理
・原価管理
・設備管理
・外注管理

さらに現場改善のプロフェッショナルによる、手厚いサポートも受けられます。 導入前のデータ整備・運用設計から、運用定着までコミットしてくれるので初めてシステムを導入する企業も安心です。本商品はレジのように簡単な操作で使えたり、直感的に理解できたりしますが、動画マニュアルも用意されています。

初期費用は30万円、月額4.8万円と比較的低コストから導入できますが、機能数とライセンス数に応じて金額は異なります。自社に合ったカスタマイズやプランを知りたい製造業の人は、ぜひお問い合わせください。

おすすめの原価管理ツール⑤プロカン

「プロカン」は、20年以上の実績のあるイベント会社から生まれた株式会社シービーティーが提供するプロジェクトごとの収支管理に特化したクラウド型(SaaS型)の基幹業務システムです。

案件やプロジェクトごとの売上・原価・経費などの各種データを集約し、月次での収支を明確化することで、数ヶ月先の売上・利益をより正確に予測できます。
また、各種稟議書をクラウド化して、企業のワークフロー業務を電子決裁システムでサポートしてくれます。電子申請一覧の見やすさに加え、メールでのお知らせ機能を完備。デジタル印鑑も内蔵しています。
イベント・広告・クリエイティブ業、IT・システム業、士業、コンサルティング業界を中心に多くの導入実績がある他、2期連続でBOXIL SaaS AWARDも受賞しています。

費用は、リーズナブルかつシンプルな料金プランで、導入のハードルを下げています

お金の流れを簡単管理! 案件収支管理システム プロカンお金の流れを簡単管理! 案件収支管理システム プロカン

おすすめの原価管理ツール⑥どっと原価シリーズ

どっと原価シリーズは、建設業の原価管理を効率化できるツールです。導入した企業では、作業時間を80%削減・業務ステップ数を70%削減(どっと原価シリーズ調べ)した実績があります。20年以上発売しており、導入実績は業界ナンバーワン(東京商工リサーチ社 2023年3月調べ)なので信頼できるでしょう。

受注登録・実行予算作成・仕入伝票入力・原価集計・売上・入金伝票入力・売掛管理など、基本的な機能が豊富にあります。以下のようなオプションを追加し、自社に必要な機能だけを選んでカスタマイズできるのも魅力です。

・見積作成
・日報入力
・発注管理
・原価配賦
・会計連動
・データ分析
・工事進行基準

工事部門から経理部、経営者まで、幅広い層に対応していることから、現場でも使いやすい特徴があります。建設業のニーズに特化した機能を随時更新しているので、かゆいところに手が届くシステムといえるでしょう。

サーバーレスなクラウド型や、企業規模に合わせたオンプレミス型など複数のプランがあるため、自社に最適なプランを選べます。料金はクラウド型で月額7,000〜23,000円、ソフトウェアは850,000〜1,300,000円程度です。自社に最適なプランや料金を知りたい人は、一度資料を請求してみてください。

おすすめの原価管理ツール⑦レッツ原価管理Go2

レッツ原価管理Go2は株式会社レッツが提供する、建設業向けの原価管理システムです。総合建設業・建築業・リフォーム・土木工事業・造園工事業・管工事など導入社数が5,000社を突破したほど、人気を集めます。

シンプルでわかりやすい設計なので、仕事内容が異なる部門でも共通して使えるのが魅力です。複式簿記を使わないことから、会計知識なしで利用できます。現場の従業員が使いやすいように、自社に合わせて機能のカスタマイズも可能です。自社オリジナルの帳票出力もできるので、従来から変更する必要がありません。

集計資料も豊富にあり、さまざまな視点から分析できます。資料の反映もスピーディーなため、経営判断にも役立つでしょう。承認権限も細かく設定でき、セキュリティーも万全です。

さらに導入から運用まで、ベテランスタッフが丁寧に対応してくれます。45日間無料で試せる個別デモサイトや、フリーダイヤルとリモートサポートを選べるサポートセンター、導入支援訪問指導サービスといったサポートが用意されているので、IT知識が足りず不安な人にとっても心強いでしょう。

自社の都合に合わせて、無料でオンラインでもサービスを試せるのも魅力です。具体的な料金や使い心地が気になる建設業の人は、ぜひ問い合わせてみてください。

【まとめ】売上原価を正しく把握・管理することで、企業・事業の収益向上につながる

企業や事業を運営する際に重要視される売上原価は、販売された商品やサービスが製造されるまでにかかる費用です。適切に売上原価を把握できると、利益率や競争力の向上に貢献したり、製品の品質向上に役立ったりします。価格変動などのリスク管理ができるので、経営戦略の参考にもなるでしょう。

売上原価は企業・事業によって、考え方や含まれる項目は異なります。業界に合わせて正確に計算することが求められますが、売上原価の計算は煩雑で手間がかかるのが難点です。正確かつ効率的な売上原価の管理をするためには、原価管理ツールの利用がよいでしょう。本記事で紹介した原価管理ツールは優秀なので、ぜひ参考にしてください。

お金の流れを簡単管理! 案件収支管理システム プロカンお金の流れを簡単管理! 案件収支管理システム プロカン

お問い合わせCONTACT US