プロカン

「おすすめ6選」業績管理システム導入のメリットと注意点を徹底解説!

業績管理は、企業の経営業績を迅速かつ正確に把握し、業績を向上させるための仕組みです。適切な業績管理ができていない企業は、なぜ目標が未達になっているのかを把握できず、赤字経営になっても気づくことができません。事業を成長させるためには必要不可欠で、経営者だけでなく従業員も業績管理を行う必要があります。

そこで本記事では、業績管理の基本や業績管理システムの選び方を解説し、おすすめできる業績管理システムを6つ紹介します。

お金の流れを簡単管理! 案件収支管理システム プロカンお金の流れを簡単管理! 案件収支管理システム プロカン

業績管理とは

業績管理とは、あらかじめ設定した目標に向けて、現状の把握や傾向を理解するために行うものです。具体的な例の一つに、月次決算や週次決算を行う「短期決算」があげられます。これは、四半期ごとや月次で企業の業績を把握し、最終目標である年度決算に向け、企業の業績が現在どこにあるのか把握することができるのです。トラブルや遅延が発生しても早期に対策を打てるため、適正な軌道修正が可能となります。

業績管理のメリット

業績管理を適切に行うと、経営状況の見える化ができるようになります。事業の赤字になりそうな所、目標未達になっている原因を特定しやすくなるため、問題点の本質を捉えられるからです。

また、業績管理は正当な人事評価をつけれるようになります。業績管理はどこの部署が目標達成し、誰が大きく貢献したかが分かるシステムなので、社員一人ひとりの成果が全て見える化できるのです。適切な評価を社員に与えられない場合、モチベーションが低下し、生産性が大幅に減衰します。より正当な評価を行うためにも、業績管理システムの導入はおすすめです。

業績管理は、リソースを適切に配分できるというメリットもあります。限られた人材・資源を適切に割り振り、業績を向上させるには、どの部署が利益率が高いのかを特定しなければなりません。業績管理を行えば、より多くの成果が出ている箇所が見える化されるため、どこにリソースを集中させられます。また、業績向上に弊害のあるボトルネックがどこにあるのかを迅速に特定でき、より効率的に業務を遂行できるようになるのです。

お金の流れを簡単管理! 案件収支管理システム プロカンお金の流れを簡単管理! 案件収支管理システム プロカン

業績管理の方法

業績管理の方法は、企業におけるKPI(重要な業績評価指標)によって異なりますが、一般的にExcelか業績管理システムのどちらかが活用されています。

Excelは表計算ツールではありますが、カスタマイズ性が高くて利用経験者も多いため、手軽に利用しやすいのがメリットです。必要項目をあらかじめ関数を用いた表で作成しておくと、必要情報を入力するだけで自動集計でき、ケアレスミスを防止できます。しかし、パソコン作業が苦手な人が間違えて関数を削除してしまうと、最悪の場合復元ができない可能性があります。また、データ量が増えたり複雑な関数を多用しすぎたりすると、操作が重くなってしまうリスクもあるので注意が必要です。

業績管理システムは、入力項目が明確に表示されているため、どこに何を入力すれば良いか迷うことがありません。集計作業も自動で、分析も過去のデータをすぐに呼び出せるため、効率化も図れます。低コストで導入できるシステムもありますが、高額な費用がかかる可能性もあるため、しっかりと自社に合う製品かを検討する必要があるでしょう。

業績管理を行う上での注意点

業績管理は、Excelを使って人力で設定したものを使うにも、システムを導入するにも押さえておくべきポイントがあります。それは「期間を定めてPDCAサイクルを回す」「社員の主体性を大切にする」ことです。

PDCAは計画・実行・評価・改善を周期的に行うフレームワークの一つで、主に営業やプロジェクト完遂のために活用されますが、業績管理でも大切です。1ヶ月や四半期ごとに評価を見直すと、その都度計画を変更したり軌道を修正できたりするため、目標達成に近づけます。

業績管理を行う際、社員の主体性を大切にすることも必要です。業績の向上には社員とのコミュニケーションが必須で、ミーティングやヒアリングで現場の声を聞く必要があります。計画や目標達成率などを数字だけで判断するトップダウン形式では、社員の意見は尊重されません。実際の現場の声に耳を傾けることで、作業効率化のできる案が提示され、若手社員だから察知する問題に気づけ、チームワークの醸成や組織力を強化できるようになるのです。

より業績管理の精度を高め、企業を成長させるには上記のことに気を付けましょう。

お金の流れを簡単管理! 案件収支管理システム プロカンお金の流れを簡単管理! 案件収支管理システム プロカン

システム導入を検討する場合

業績管理システムを導入すると、業績だけでなく売上・利益率・売買履歴など、複数の情報が常に最新の状態で確認できます。しかし、自社に合わない業績管理システムを導入してしまうと、無駄な労力がかかる可能性もあります。具体的に、どんなシステムを選べば良いのかを以下で解説するので、参考にしてください。

業績管理システムの選び方

業績管理システムを選ぶ際、まずは自社に合う機能が搭載されているかを確認しましょう。業種や業態によって、どの機能が必須なのかが異なり、自社に不適合なツールを選んでしまうと、問題の根本的解決にならず、導入にかけたコストが無駄になってしまうためです。自社の抱えている問題は何があるかを洗い出し、機能の過不足が小さいツールを選択すると、費用対効果が高くなるでしょう。

セキュリティ対策が万全かどうかも、業績管理システムを選ぶ際は重要視したいポイントです。顧客データや人事情報などの機密情報が漏えいしてしまうと、社会的信用が低下するだけでなく、最悪の場合、多額の賠償金が請求される可能性があります。セキュリティレベルが低いとさまざまなリスクが生じるため、データの暗号化や脆弱性などをしっかりと対策しているツールを選択しましょう。

業績管理システムを選ぶとき、サポート体制が整っているかも大切です。特に初めての導入の場合は不明点などが多いので、その都度チャットや電話などで解決できるようなものを選ぶと、利用時の不安を早期解消できるようになります。製品によっては24時間対応しているケースもあるので、慎重に比較検討を行ってください。

おすすめの業績管理システム6選

業績管理システムの選び方をもとに、下記ではおすすめの業績管理システムを5つ紹介していきます。

Loglass

Loglass(ログラス)は、操作性が高く、複数のデータを一元管理できるのが特徴です。ExcelやGoogleスプレッドシートなどの表計算ソフトで管理している実績データを、Loglassではワンクリックで統合・反映できます。データの取り込みや仕分けを全て自動で行えるので、ケアレスミスやその修正にかかっていた時間の削減が可能です。コストのかかっていた集計作業を効率化し、社員の意識、機動力を高められます。

搭載機能はExcel・Googleスプレッドシートのフォーマットを自動生成もしくは自動送付し、統合や予算・見込みの集計作業の自動化ができる編成プロジェクトをはじめ、以下のような機能があります。
・実績インポート機能
・タイムマシン機能
・コメント機能
・配賦機能
・ダッシュボード機能

また、FAQ専用サイトがあるため、不明点やより良い活用方法を知りたいときもすぐに解決できます。ただし、料金は個別に問い合わせる必要があり、親和性の高いシステムでないと導入が難しいケースもあるため、事前チェックは必須です。

非常に汎用性の高いシステムなので、業種による大きな向き不向きはありません。これまで表計算ソフトで業績管理してきた企業や、複数の事業展開している企業におすすめです。

プロカン

プロカンは、業績管理システムの中でも「プロジェクト毎の収支管理」に重点をおいた機能が充実しており、UI/UX的にも非常にシンプルで使いやすい設計になっているので、システムの利用経験が少ないプロジェクトマネージャーや経理担当者でも扱いやすいのがメリットです。

搭載機能は非常に豊富で、
・顧客管理
・見積もり作成
・受注管理
・発注管理
・納品管理
・経費精算
・入金管理
・支払い管理
・各種帳票作成
・一部工数管理
・目標管理
・予実管理
・社内発注
・売上見込管理
・案件ごとの損益管理
・経営分析
などが搭載されています。

料金体系もシンプルかつリーズナブルで、導入のハードルとしては比較的低いと考えていいでしょう。

※料金表

Manegeboard

Manageboard(マネージボード)は、マネーフォワードやfreee会計などの会計ソフトとの連携ができ、API連携によりワンクリックで会計データを取り込めます。部門別や勘定科目別などで予算管理が行えて、会計管理業務の負担が大幅に軽減可能です。また、財務分析機能を使うと、これまで決算書や試算表で分析に時間を要していたところ、業績分析が容易になります。

搭載機能は財務分析機能以外に、下記のものがあります。
・業績シミュレーション
・部門別予算管理
・詳細予算管理
・予算進捗管理
・経営計画
・AIチェック

Manageboardは、一般企業だけでなく会計事務所向けや金融機関向けに機能が異なるため、機能詳細や料金は資料請求をしたり公式サイトに問い合わせたりする必要があります。導入までの手間を感じる人もいるかもしれませんが、その分じっくりと検討できるので、失敗しないために綿密に検討したい人におすすめです。

fusions

fusion_place(フュージョンプレイス)は、これまでExcelで業績管理してきたものの、限界を感じてきた企業におすすめです。Excelの既存シートを、レイアウトがそのままで入出力でき、計算処理に活用できます。Excelをより高度で便利に利用できる多種多様な機能がワンパックで販売されています。

fusion_placeの搭載機能は下記の通りです。
・オンメモリ多次元データベース
・フォーム
・Excel-Link
・ワークフロー×ワークスペース
・計算機能
・システム連携

料金プランは状況によって選択しやすいよう、3つ用意されています。その中に、機能制限がないまま、3ユーザーまで利用できるスタンダードプランがあり、このプランは無料で利用可能です。また、5ユーザーから追加制限なしで利用できるプレミアムプランは、年間60万円からの利用料になっています。クラウドプランは年間利用料120万円からで、プレミアムプランの利用可能機能に加え、クラウド利用や運用管理サービスが活用可能です。

まずは無料のプランで使い心地やどの程度効率化できるかなどを検討してから導入したい人には強くおすすめできます。

Sactona

Sactona(サクトナ)は、管理会計・経営管理を高度化・効率化するためのクラウド/オンプレミス対応型業績管理システムです。予算管理や見込み管理をはじめ、グループ会社管理やPSI管理など多様な業務を効率化できます。ソフトのインストールが不要で、Excelに準じた利用画面になっているため運用しやすいシステムです。

利用者からのフィードバックを基にした新機能が、継続的に行われるアップデートにより増えていきます。現在の搭載機能は下記の通りです。
・各拠点・子会社等のデータを効率よく収集
・会計システムとのデータ連携
・予実差や見通し差などの差異理由なども同時収集、一元管理
・集計作業や整合性チェックなどの手作業を徹底的に排除
・各社データ入力と同時に外貨換算・費目別・組織別の自動集計、事業・地域・機能別等の階層でも自動集計
・連結消去データの作成
・為替レート等のシミュレーション

サポートデスクが用意され、製品に関する質問からトレーニングキット、マニュアルのダウンロードなどが提供されているので、業績管理システムの導入が初めての企業でも安心して利用できます。初期費用や月額料金は問い合わせが必要です。

DIGGLE

DIGGLE(ディグル)はデータや実績の集計、レポート作成などの煩雑になっている予実管理の抱えがちな問題を解決できる業績管理システムです。クラウドで一元管理でき、あらかじめ設定した規則によって自動で管理会計に突合できます。直感的に操作できる仕様ながらも、ドリルダウン分析やスナップショット分析機能があるため、予算や差異の要因を即時に把握可能です。

予実突合や分析機能以外に、下記の搭載機能があります。
・見込み管理
・予算策定
・予算ID機能
・他にも搭載機能はありますが、詳細は資料をダウンロードしなければなりません。

DIGGLEはChatWorkやJR九州、Gakkenなど幅広い業種で利用されているため、汎用性の高いシステムといえます。利用プランはビジネスプランとエンタープライズプランがありますが、どちらも料金は要問い合わせになっており、無料トライアルがありません。疑問点は導入前に全て解消しておくことが大切です。

【まとめ】自社に合う業績管理システムを導入して企業・事業運営をより円滑にしよう

自社に最適な業績管理システムを導入すると、企業や事業の経営状況が見える化され、正当な人事評価を行えます。また、リソースを適切に配分できるため、ボトルネックの解消・業務の効率化ができるため、企業全体の業績向上も期待できるのです。

どの業績管理システムが良いか悩んでいる企業は、本記事で紹介したおすすめの業績管理システムの6種類から検討してみてください。

お金の流れを簡単管理! 案件収支管理システム プロカンお金の流れを簡単管理! 案件収支管理システム プロカン

お問い合わせCONTACT US